

守口市で手のシビレでお悩みなら

- 整形外科で診断してもらったけど、原因がわからなった
- 電気治療・マッサージを受けても良くならなかった
- 整体・鍼灸も試したけどダメだった
- シビレが取れなくて不安でしょうがない
- 手のしびれを根本から解消したい
手にシビレが生じるというは、想像以上に不安を感じると思います。
シビレが持続するというのは日常では起こらないので、なにか大きな病気なのではないかと思ってしまうことでしょう。
ブリスはシビレへの施術を非常に得意としています。整形外科や治療院をたくさん経験してきた方が駆け込んでくるような場所です。
これから手のシビレについて詳しく解説を行います。ぜひ最後までお読みください。



手のシビレの原因
病気(脳梗塞、脳卒中など)でないのであれば、手のシビレの原因は以下のようなものがあります。
→手の神経を圧迫してシビレが起きます
→血液の流れが悪くなったり、神経を圧迫してシビレが起きます
→胸郭出口における鎖骨下動脈、鎖骨下静脈などの圧迫により手がシビレます
→パソコンの使いすぎなどから、特に小指側にシビレが起きます
→手首の掌側にある正中神経が圧迫されて手のシビレを引き起こします。特に、親指から薬指にかけてシビレを引き起こします
ブリスの施術方針

総合整体サロン ブリスでは、手のシビレの根本改善には「体の歪み」を整えることが最重要だと考えます。
手のシビレとと首の骨の歪みには因果関係が見られるからです。
親指側のしびれ:首の骨の5番目の下から出ている、C6神経の圧迫
中指のしびれ:首の骨の6番目の下から出ている、C7神経の圧迫
薬指・小指のしびれ:首の骨の7番目の下から出ている、C8神経の圧迫
その他、首・肩・背中など、場所によってそれぞれの神経圧迫が考えられます。
手のシビレ改善整体
①科学的手法による体のゆがみ検査
レントゲンと姿勢検査機器(ナーボスコープ)を使用し、どのようにあなたの身体がゆがんでいるか、どの神経が圧迫されているかを、徹底的に検査をします。

②ゆがみの調整

骨盤・腰骨・背骨・首の骨を調整します。
特に特に、後頭骨(頭の後ろ下側)、頚椎1番(首の一番上の骨)、頚椎2番(首の2番目の骨)の歪みが改善に必須です。


