臨時休業のお知らせ:8月22日(金)午後

頚椎狭窄症(頚部脊柱管狭窄症)

守口市で頚椎狭窄症でお悩みなら

  • 首や肩に痛みがあり、動かすと痛みが強くなる
  • 肩甲骨周りの違和感・コリがツラい
  • 首肩だけでなく、手に痛みやシビレが出るようになった
  • 手・腕に力が入りにくくなった
  • 握力の低下し、指を上手く動かせない
  • 治療を受けているが一向に良くならない etc

守口市の総合整体サロン ブリスは、頭痛・頚椎専門整体カイロプラクティック院です。あなたの頚椎狭窄症(頚部脊柱管狭窄症)は当院におまかせください。

多くの人にとって聞きなれない名前ですが、実は悩む人が増えており、しかも治療を受けても改善しないケースが発生しています。

ブリスは臨床経験が多数あり、改善に導く施術を行っております。

これから詳しく解説を行います。ぜひ最後までお読みください。

ブリスで出来ること

頚椎狭窄症(頚部脊柱管狭窄症)専門の整体とカイロプラクティックのテクニックの治療を用いて、神経を圧迫している骨を直接矯正することにより神経の圧迫を解放し、筋肉の緊張を取り、血液の流れを良くし、症状の改善を追求します。

頚椎狭窄症とは?
その症状について

頚椎狭窄症は、腰部脊柱管狭窄症の首版です。

脊柱管というのは、背骨の中の脊髄の神経が通るトンネルです。

このトンネルがなにかしらの原因・影響で変形したり狭くなることで、中の神経を圧迫し、神経の血流が低下することで痛みやシビレが生じるようになります。

首・肩・肩甲骨周りの痛みから、腕や手・指の痛みやシビレが生じることがあります。

好発年齢・性別

50代~80代に多くみられます。

しかし最近では40代後半から生じる人も増えてきています。

またこの症状は男性に多いと言われています。

症状

  • 首や肩の痛み
  • 肩甲骨周りの痛み
  • 腕や手の痛み
  • 腕・手・指の痺れ
  • 上肢の重だるさ etc

頚椎狭窄症と頚椎ヘルニア・頚椎症性神経根症の違い

症状:ほぼ同じですので、MRIの画像により、病名が診断されます。

診断:脊柱管が狭くなっていると頚椎狭窄症(頸部脊柱管狭窄症)と診断され、狭くなっておらず、椎間板が神経を圧迫している場合には頚椎ヘルニア。

変形した骨が神経を圧迫している場合には頚椎症性神経根症となります。ですので、MRI撮影しないと区別は出来ません。

また、とても多いのが脊柱管が狭くなっていても、頚椎ヘルニアや頚椎症性神経根症と診断されることがあります。

治療方法:首の牽引や投薬など、保存療法としては同じです。

当院の施術方法の違い:MRI画像、自覚症状に基づいて、それぞれ異なります。特に頚椎狭窄症の場合、脊柱管を広げることをイメージして行います。

頚椎狭窄症の原因

頚椎狭窄症は頚部の脊柱管が狭くなっていることで生じる症状ですが、「脊柱管が狭くなる原因」には次のようなものがあります。

  • 加齢
  • 姿勢のゆがみ(特に頸椎のゆがみ)
  • 激しいスポーツ
  • 力仕事による負荷 etc

病院では「年のせい」と言われることが多いです。残念ながら、私もそれも理由のひとつと言えると思います。その中で、さらなる原因とは何でしょうか?

例えば、以前の事故(むち打ちなど)、ケガ(高いところから落ちたなど)です。

しかしながら、これらが無いにも関わらず頚椎症になる方もとても多いです。それは、「姿勢の悪さ」です。

特に悪いのが、パソコンや事務仕事の時に顎を前に突き出すような姿勢、本やスマホを見るときに下を見ている、テレビを見るときに横になって肘で頭を支えている、横になって本を読んでいる、うつ伏せで寝ているなどです。

当院に来院される患者さんに聞いてみると、全員当てはまりました。

姿勢の問題によって首に負荷がかかり、首の脊柱管が狭くなり痛みやシビレが出るようになります。

頚椎狭窄症の
治療

頚椎狭窄症は、MRIなどの画像検査を元に診断が下されます。

診断を受けると、そのまま医療機関で治療・処置を受けることが一般的です。以下のような治療・処置が行われます。

  • 湿布
  • 電気治療
  • リハビリ
  • 首の牽引治療
  • 投薬(痛み止めなど)
  • 神経根ブロック注射
  • 手術

ドクターの診断によって行われる治療・処置は異なりますが、行っている治療や処置で改善に向かわないと、別の治療が行われます。

そうして様々な治療で改善しないと、最終的には手術を勧めらることになるでしょう。

手術で改善するケースもあれば、改善しないケース、より悪化するケースもあります。

体力の問題で手術が出来ないこともあるでしょう。

頚椎狭窄症は改善がとても難しい症状なのです。

では次から、総合整体サロン ブリスの頚椎狭窄症への考え方・アプローチ・特徴について詳しく解説していきます。

頚椎狭窄症の考え方

頚椎に特化した
知識・技術・道具を用いて
首の神経の圧迫を
取ることを最重要視

頚椎のズレを
ミリ単位で調整し
症状を改善へ

頚椎狭窄症の症状改善には、「頚椎の神経の圧迫を取ること」が何より重要です。

そのための知識・技術・道具がブリスにはあります。

  • 椅子に座った楽な状態で、アメリカ製の矯正器具を使って神経を圧迫している骨を直接矯正することにより、神経の圧迫を解放し、筋肉の緊張を取り、血液の流れを良くし、症状が改善に導かれていきます。ボキボキしません。
  • 背中から始め、首や肩甲骨の内側などを矯正して改善を目指します。場合により、指や腕、肩の関節も調整します。
  • 症状の改善後、全身の調整を行い、再発予防を目指します。

頚椎狭窄症への
アプローチ
ブリス式頸椎特化型整体

①科学的手法による体のゆがみ検査

お持ちのMRI画像と神経圧迫測定器(ナーボスコープ)を使用し、どのようにあなたの身体がゆがんでいるか、どの神経が圧迫されているかを、徹底的に検査をします。

ポイント

どの神経が圧迫されているかを把握することが非常に難しく、間違った見極めをして施術をすると、結果につながりません。ですので科学的な骨格の分析を行い、正確な場所を確認するのです。

特に頚椎狭窄症の場合、間違って判断してしまうと、より痛める事があります。正確な検査が最重要です。

頚椎狭窄症はMRI画像が必要ですので、必ずお持ちください。

②狭窄箇所を的確に調整可能

当院では、内臓のゆがみやツボに原因を求めていません。

頚椎狭窄症の原因は、首の神経の圧迫が明確です。ですので、施術も首の神経の圧迫を取ることを最重要視しています。

痛みが強い人は、横になるのもつらいです。そこで、お体の負担が少ないように、椅子に座ったまま矯正します。

ポイント

ボキボキしませんので、ご安心ください。痛い気持ち良いぐらいの強さで、狭窄しているところをアメリカ製矯正器具を使用して矯正します。

③改善後は再発予防の為、全身を調整

症状が改善すると、不調の原因を取り除くために、骨盤・腰骨・背骨・首の骨を調整していきます。

全身を矯正することにより、姿勢改善と再発予防を目指します。

ポイント

狭窄は、年齢と共にどんどん進行して行きます。症状が無くなっても、狭窄が無くなったわけではありません。

ですので、全身のメンテナンスをすることにより少しでも進行を遅らせ、再発予防を目指します。

頚椎狭窄症ならば、当院の施術改善できる可能性はあります。

当院で対応出来ない方について

これまでの臨床の中で、どうしても当院では改善出来ない方々がいました。

ですので前もって以下の方はお断りさせていただいております。ご理解ください。

両手の強いしびれ、足のしびれやもつれ

頚椎狭窄症に似た症状で、頚椎症性脊髄症があります。

これの特徴は、両手がしびれる、両足がしびれる、または両手と両足がしびれる、歩いているときに足がもつれるなどです。

これらの場合、手術が必須の場合がほとんどです。

70歳以上の方

今まで誠心誠意取り組んで来ましたが、残念ながら私の技量では改善出来ませんでした。ですので、当院での対応は出来ません。ご理解ください。

首の手術で、ボルトを入れて1年以内の方

1年以上が経過し、確実に固定されている場合には、相談に応じさせていただきます。