頸椎ヘルニア・頸椎症 , 首の痛み
2016年05月5日
著者
頭痛ゴッドセラピスト協会 代表
総合整体サロン ブリス 院長
竹谷茂隆
詳しいプロフィールを見る
首を後ろに反らすと(上を向くと)右の首と右肩から腕が痛い寝屋川市の方
整体&カイロプラクティックに来院前
3週間ぐらい前から、首を後ろに反らすと(上を向くと)右の首と右肩から腕が痛い首を後ろが痛くて、寝屋川市から来院された43歳男性の改善例です。
来院前の数日は特に痛みが強く、何もしていなくても痛みを感じ始めました。

心配になって病院に行き、レントゲンを撮りましたが、骨には問題ないと言われ、痛み止めとシップをもらいました。
しかしながら、全然改善の見込みはなく、迷った挙句、寝屋川市 カイロプラクティックで検索して当院をインターネットで見つけてくれました。
カイロプラクティック的レントゲン分析
今回は撮影しませんでした。
今回のケース
首の痛みと腕の痛みなので、やはり頸椎ヘルニアを疑います。ただ、幸いなことに、腕は痛みであり、しびれでは無かったことです。
しびれがあるかしびれがないかは、非常に重要で、これが治癒の早さの大きな目安になります。
もし首を後ろに反ったときに、腕や手にしびれがあれば、完全に頸椎ヘルニアと考えられますので、改善までに時間が掛かります。
発症後、来院が3週間ですので、恐らく3ヶ月は必要です。しかしながら、しびれがないならば、5~10回ぐらいで改善の見込みがあります。
整体&カイロプラクティック通院後
上記の通り、しびれが無かったのと、病院でも頸椎ヘルニアと診断されていないので、軽度であると考えました。
経過は、想像していた以上に良く、初回で半減ぐらいまでになったのを実感して頂き、5回で完全に痛みは無くなりました。
最後に
首に痛みがあって病院に行ってレントゲン撮影しても「骨には異常はない」と言われ、シップと痛み止めだけもらい、様子をみていても改善しないと、どうしたら良いか不安になります。
そんな時には、当院の整体&カイロプラクティックを受けてみてください。
きっと、楽になりますよ!



寝屋川市から急行で次ぎの駅 約5分
寝屋川市から車で20分圏内
京阪本線守口市駅前
京阪百貨店前、ホテルアゴーラと守口市民体育館の間のビル
テルプラザ(西友)2階
大阪府守口市の整体&カイロプラクティック
総合整体サロン ブリス
胸郭出口症候群
2016年04月28日

守口市で、胸郭出口症候群の改善を追及
- 腕から指にかけてシビレを感じるようになった
- 病院で検査しれもらったら、原因がわからなかった
- 「頸肩腕症候群」と言われたが、対処法はわからなかった
- ブロック注射や痛み止めを続けているが、不調がなくならない
- もうこのシビレから解放されたい
皆様は胸郭出口症候群という言葉を聞いたことがありますか?おそらく聞いたことがない人が多いと思います。
胸郭出口症候群とは
腕神経叢(わんしんけいそう)という神経が、刺激や圧迫を受けることで生じる症状。首から胸郭にかけての部分で圧迫が加わることが多いので、こう呼ばれている。
シビレがなくなり、指の違和感も解消! 指のしびれ、 寝屋川市 49歳女性 |
---|
1年前に急に左腕に力が入らなくなって、人差し指がしびれて脳神経外科に行きました。 胸郭出口症候群と言われ、 「仕事を辞めたらしびれはなくなります」と言われて、仕事をどうするか考えながら、何か他の治療はないかと探していた時にブリスの事を知り、先生が自信満々そうだった ので、予約をしました。 先生と話をして「大丈夫。治りますよ」と言われて、とてもうれしかったです。 通院しだした頃は、しびれと腫れがずっとありましたが、通院するにつれて回数が少しずつ減ってきて今ではしびれはほぼなく、腫れもほとんどわからなくなり、指の違和感もほとんどありません。 肩こりもひどくて頭痛薬も月に何回か飲んでいてひどい時は寝込むほどの時もありましたが、ブリスに通院してからは、頭痛薬を飲む回数も減って、寝込むほどひどい頭痛に悩まされることもなくなりました。 先生に出会えていいことずくめです。とても感謝しています。 これからも私の体のメンテナンス宜しく御願いします。 ●レントゲン分析の感想:自分の骨のレントゲンを見て、ちょっとビックリして、姿勢を直さなくてはと思いました。 ※効果には個人差があります。 ※画像をクリックすると、声の原本を拡大できます。 |
胸郭出口症候群と頸椎ヘルニアからの解放! 羽曳野市 46歳 胸郭出口症候群と頸椎ヘルニア |
---|
首の怠さ、手・指先のシビレ、胸・背中の痛みで、何件も何件も通い、レーザー治療をして3年ほどは症状から解放されていたのですが、再発して、3・4か月また色々行ったのですが治らなかった。 最後にブリスさんに行って治らなければ、手術しようと決めていました。 1回目の施術で痛みも少しましになり、2回・3回と通ううちに、「これは治るかも」と思うようになり、4か月経った今は痛みシビレを感じなくなりました。まさに「ゴッドハンド」です。 本当にありがとうございました。 ※効果には個人差があります。 ※画像をクリックすると、声の原本を拡大できます。 |
病院では「胸郭出口症候群」であることがわからないことが多い
症状がわからない だから適切なアプローチができない
実は胸郭出口症候群というのは、病院の検査でわからないことが多いため、病院のお医者さんも原因を見つけられないことが多いのです。
そうすると「頸肩腕症候群」という名前がつけられ、適切なアプローチを受けることが出来ないことが多いのです。
そういう状態で何度も何度も処置を受けたとしても・・・ 原因がなくならないの、一向に改善していくことはありません。
ですから胸郭出口症候群というのは、病院で改善しないパターンが非常に多く、長年苦しむ方が今なおいらっしゃるのです。
胸郭出口症候群の原因は複数ありうる
正しく原因を把握しないと、改善していかない
胸郭出口症候群というのは、いくつかパターンがあります。
●胸郭出口症候群 斜角筋症候群
首の横から肋骨にかけてついている筋肉で、この筋肉が神経を圧迫して起こるパターン
●胸郭出口症候群 肋鎖症候群
鎖骨と肋骨の間がせまくなってしまうことで、神経を圧迫して起こるパターン
●胸郭出口症候群 過外転症候群
胸についている小胸筋が神経を圧迫して起こるパターン
それぞれ神経が圧迫されている箇所が違うので、正確に身体をチェックしていかないと、施術が無駄に終わってしまうのです。
筋肉ではなく、身体のゆがみを整える必要性
身体のゆがみを整えることが、最重要
胸郭出口症候群は筋肉が神経を圧迫するパターンが多いので、筋肉を緩めれば解決かと思われるかもしれませんが、それは違います。
なぜ筋肉が固まって神経を刺激しているのですか?その筋肉が固まる原因も取り除かないと、意味がありません。すぐに再発してしまいます。
重要なことは、身体のゆがみを整えることです。
頸椎や背骨・骨盤などの身体のゆがみがあるから、筋肉に負荷がかかり固まって、胸郭出口症候群が起こっているのです。
ブリスでは、今ある胸郭出口症候群だけでなく、それが再発しないようになるための身体作りを行っていく根本施術を得意としているので、胸郭出口症候群で悩む方が多く来ています。
ここが違う!ブリスの胸郭出口症候群施術3つの特徴
身体の歪みを科学的に測定

どのようにあなたの身体がゆがんでいるか、どの首の骨がズレているのか、徹底的に検査をします。
レントゲンとナーボスコープを使用する事により、
触っただけではわからないような微妙なズレやゆがみをも、科学的かつ的確に判断することが出来ます。
この「ズレ」を適切に把握することが非常に難しく、間違った見極めをして施術をすると、結果につながりません。だから科学的な骨格の分析を行ってき、気付けない原因を確認いくのです。
特に胸郭出口症候群の場合、
頸椎のズレを間違って判断してしまうと、より痛める事があります。正確な検査が最重要です。
ですからブリスでは、身体のゆがみの検査をどこよりも徹底しているのです。
※首に当ている画像は怖く見える方もおられるかもしれませんが、この検査は痛みはまったくありません。
特赦なベッドを使った正確な矯正

当院ではトムソンベッドと呼ばれる、カイロプラクティック専用の特殊なベッドを使用しております。だから
安心・安全・的確な矯正が可能なのです。
いくら施術の腕がよくても、適切な道具を使いこなせないと、安定した結果は得られないとブリスは考えています。
胸郭出口症候群に限ったことではありませんが、不調や痛みの原因となる骨などの「ズレ」は本当にわずかなズレであることがよくあります。その
わずかなズレを改善させていくには、知識・技術・道具、この3つが必要なのです。
原因を見極め、首だけでなく全身を施術

ブリスでは、科学的な測定を元に、まずは原因を考えます。あなたの身体に痛みや不調が起こっているのであれば、必ず原因が存在するからです。
そしてその不調の原因を取り除くために、
骨盤・腰骨・背骨・首の骨を調整していきます。
胸郭出口症候群だから首だけの施術と考えらえがちですが、しっかり
根本的に改善させていくには、姿勢の歪みへもアプローチする必要になります。
まずは頸椎の施術が基本にはなりますが、すぐに再発しては意味がないので、
全身のゆがみ(バランス)を調整することを重要視しています。
ゆがみを調整すると、首・肩や後頭部への負担がなくなり、固まっていた緊張が自然とゆるんで、圧迫されていた神経・脊髄が解放されていきます。
こうしてあなたの身体の歪み方をしっかりと確認して調整していくことで、首・肩・後頭部などの負担を取り除いていくと、
首の痛み・むちうちが起こりにくい身体に変わっていく人が非常に多いです。

当院で施術を受けた方のレントゲンをご覧ください。

レントゲンを基に、原因は?どこの骨がどのようなっているか?椎間板の状態は?骨の変形は?などをあなたと一緒に確認し、どうやって施術することにより改善を目指すか詳しく説明させて頂きます。
ほとんどの整骨院や整体院、カイロプラクティック院では、レントゲン撮影せずに施術を行います。レントゲン撮影なしで、本当にあなたの首の痛みの原因を分かって施術出来るのでしょうか?
出来なかったから、あなたは今まで改善しなかったのでしょう。
だからご安心ください。ブリスがあなたにとって、最後の院となりましょう。
※初回後に必要に応じて紹介状をお渡ししますので、後日、提携医院へ撮影に行ってください。
病院ではこんなことを薦められますが・・・
- 温熱療法・運動療法
- 痛み止めやブロック注射などの薬物療法
- それでもだめなら筋肉や骨を切除する手術
病院ではこんなことを勧められることが多いのですが、残念ながらこれでは改善しない事例が多いのが実情です。それは
胸郭出口症候群でることがわからない
わかっても、どのパターンなのかがわからない
からです。なのでいち早くブリスに来て、正確に身体を調べていくことが良いと思います。
施術回数について|何回通えばいいですか?
どれだけ症状が強いのか?どれだけの期間症状があるのか?症状の原因は?年齢は?性別は? などにより、全く変わります。
しかし目安として、次のようなものと思っていてください。
①先ずは、不調やしびれを全く感じないようにしましょう。
週に1度だけ通院して下さい。ですから、遠方の方でも大丈夫です。
②2週間に1度、3週間に1度に延ばして行きます
「全く不調やしびれが無い状態」を保持する為、少しずつ期間を広げます。
③月に1度の予防通院をします。
「全く不調やしびれが無い状態」を保持する為、痛みが無くとも予防通院をお薦めします。
施術料金について
※初回は、1時間強の余裕を持って受療下さい。
※レントゲン費用は、別途提携医院にてお支払い下さい。
※当院では保険は使えません。

※2日前までにお電話にてご予約ください。症状の確認をさせて頂きますので、必ずご本人が直接お電話ください。(但し、高校生以下を除く)
どこにも頼れる場所がなく悩んでいる方を救うために
今度こそ元気になって帰ってください
私は首の痛みが原因で、この仕事を始める切っ掛けとなりました。色々な病院へ行っても、様々な施術を受けても改善しない日々で、とうとう病院では「もう治らない」って言われてしまったんです。しかしある先生に出会い、カイロに出会い、首の痛みから解放されました。
胸郭出口症候群の場合、原因がわからない、症状名も判明しない、正しいアプローチもわからない・・・ ということで不調が長引く傾向にあります。改善せず、ずっと苦しんでいる人もいるほどです。
選択肢は1つではありません。病院や接骨院だけではないことを知ってください。
だから悩む時間があれば、しっかり原因を確認していった方が有意義でしょう。
いますぐお電話ください。それがあなたの人生を変える一歩になると私は信じています。
片頭痛(偏頭痛) , 緊張型頭痛 , 頭痛について , 頭痛の原因は首のゆがみだった
2016年04月23日
著者
頭痛ゴッドセラピスト協会 代表
総合整体サロン ブリス 院長
竹谷茂隆
詳しいプロフィールを見る
出産後の片頭痛(偏頭痛)が不安
これを読んでいただいている方は、既に妊娠している方、あるいはこれから妊娠を希望されている方、既に出産された片頭痛をお持ちの方ですよね?
きっと、このようなお悩みはありませんか?
・出産後はいつから施術を受けれるの?
・産後の骨盤矯正って受けた方が良いの?
・授乳中に片頭痛が起きたらどうしたら良いの?
・授乳中に飲んでも大丈夫な頭痛薬ってあるの?
これらからについて書かせていただきます。
出産後はいつから施術を受けれるの?
施術院によって異なると思いますが、当院では特に規定は設けていません。
退院日からでも可能です。

出産すると、それまで軽減されていた片頭痛が再発することが多いです。
出来る限り薬を飲まないようにするためにも頭痛専門整体&カイロプラクティックの受療をお薦めします。
もちろん、産後の骨盤の矯正も合わせてさせいただきます。
産後の骨盤矯正ってどうよ?
片頭痛からは少し離れますが、産後の骨盤矯正ってみなさん気になるようです。
結論から言いますと、無理に受ける必要は無いと考えています。
もちろん、産後の骨盤矯正を受ける事自体は全く問題ないことですし、時間とお金に余裕があるのなら受療されるのも良いでしょう。
妊娠、出産で骨盤がゆがむことはあります。
しかしながら、昔から言われている通り、出産後にしっかりと骨盤ベルトなどで締めるだけで良いと考えています。
但し、恥骨や骨盤、腰などに痛みがある場合には、受療をお薦めします。
その場合、産後の骨盤矯正というよりも痛みを取るための施術が必要です。
授乳中に片頭痛が起きたらどうしたら良いの?
決まり決まった表現で申し訳ないのですが、ゆっくり休んでください。
授乳中でも、普段の片頭痛のときの過ごし方と同じで大丈夫です。読書やスマホ、テレビなどは出来る限り避けた方が良いでしょう。頭がズキズキする場合には、冷やすのも効果的です。
肩こりや首こり、腰のハリなどがあれば、ご家族マッサージしてもらったり、施術院にて改善してもらうのも良いでしょう。
授乳中に飲んでも大丈夫な頭痛薬ってあるの?
この点につきましては、私は医師ではありませんので、実際の服用に関しては頭痛専門医にご相談ください。
ここでは、医学書に載っている一般的なことを書かせていただきます。

どのような薬に関しても、服用した薬が母乳に移行することになります。ですので、医師や薬剤師に確認したり、服用する薬の添付文書を読んで確認してください。
例えば、片頭痛の特効薬であるイミグランは服用後12時間は授乳を避けることとなっています。
いずれにせよ妊娠前にしっかりと片頭痛が起きる回数を減らすように頭痛専門整体&カイロプラクティックを受けることにより、授乳中の不安を払拭することをお薦めします。
関連ページ
片頭痛(偏頭痛)で妊娠が不安
妊娠中の片頭痛(偏頭痛)が不安
「頭痛の原因は首のゆがみだった」目次

病出産後の片頭痛(偏頭痛)が不安の方は、今すぐお電話ください!
京阪百貨店前、ホテルアゴーラと守口市民体育館の間のビル
テルプラザ(西友)2階
大阪府守口市の整体&カイロプラクティック
総合整体サロン ブリス